3期(12-3月)の講座の申込み受付中!
・第3期(12~3月)の申込み受付中です!
・12/13(土)「森のめぐみで作るクリスマスかざり」に空きがでました!
・フォームを再開しました!空きのある講座は、引き続お申し込みいただけます。お申し込みの時点で参加確定となります。
・11/17,18に抽選結果を配信しました。ご確認お願いします!届いていない方はお知らせください。
※同日開催講座がありますので、お申し込みの際は日時をご確認ください。
【開催日】2025年12月3日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
大人気の「本革ミニ財布を作ろう!」講座でおなじみのアールアトリエさんによる、革で作るキーケース講座が今期もKIPPで開催!
刻印を押して世界に一つだけのキーケースを作っちゃおう♪
【講 師】小花 亮介(アールアトリエ )
【持ち物】上履き
【材料費】1000円
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2025年12月10日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
この講座では、偏光板とセロテープを使って、光の性質を体験しながら学べる「偏光板万華鏡」を作ります。透明フィルムに貼ったセロテープを変更版で挟むと光を通すことで虹色に発色し、紙コップを回すたびに色や模様が変化します。
工作を通して、光が波の性質を持つことや偏光・屈折・反射などのしくみを楽しく理解できます。
自分だけの光のアート万華鏡を作り、科学の不思議を体感できる講座です。
【講 師】くらりか(蔵前理科教室)
【持ち物】はさみ、筆記用具、上履き
【材料費】500円
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2025年12月13日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
〈KIPP料理教室〉
博多のうどんば作るばい!博多のうどんてなんね?
麺の特徴は?柔らかいと?かたいと?スープのだしは?
定番の具材は?なーになーに?
⭐︎こんなことをするよー
・小麦粉をこねるところから体験しよう!
・生地をのばして、切って、ゆでて。
出来たてうどんをみんなでいただきます!自分でこねたうどんは格別ばい!あーうまかー。みんなあそびにきてねー。
※アレルギー:小麦を使用します。
【講 師】阿部 美和子、阿部 崇
【持ち物】エプロン、三角巾、マスク、手拭き、食器拭き、上履き
【材料費】300円
【対 象】2年生以上
【定 員】15人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2025年12月13日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
暗号が使われる理由や、暗号の仕組みについて学べるよ。
ぐるぐる暗号機で自分だけの暗号文を作ろう!
【講 師】Science Techno(サイテク)
【持ち物】上履き、筆記用具
【材料費】50円
【対 象】3年生以上
【定 員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年12月17日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
KIPPオリジナルのアート講座です。毎回違う題材で、テーマを考え、作品を作って発表していきます。伝える力を身につけよう!
KIPP Art Lab.では
①テーマを設定する
②作品を作る
③みんなにプレゼンテーションして講評を受ける
の3ステップで、作品作りだけでなく、コンセプトを組み立て、それを相手に伝える力を養います。
【講 師】塩内 舞(CATTLEYA TOKYO |カトレヤトウキョウ)
【持ち物】上履き、筆記用具
【材料費】なし
【対 象】全学年
【定 員】15人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年12月20日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
絵手紙は上手に書くよりも心を込めて書くことが1番大事です。
相手のことを思い浮かべながら書いた絵と言葉は受け取った人が喜ぶこと間違いなし。
初めてでも、絵が上手に書けなくても大丈夫!
今回は野菜や果物をテーマに描いてみます。
おじいちゃん、おばあちゃん、お友達などなどお手紙を送りたい人へあなたの気持ちが届くお正月のご挨拶を贈ってみませんか?
【講 師】関口 晴美
【持ち物】上履き、汚れてもいい服、新聞紙、描きたい野菜や果物、お手紙を送る人の住所のメモ
【材料費】500円
【対 象】全学年
【定 員】15人
【所要時間】100分(終了は11:40です)
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年12月20日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
みんなの憧れ、ダイヤモンドは地球の中でどうやって出来たの?ルビー、サファイヤなど沢山の宝石の種類があるけど価値が高いものはどれ!?実際に見て触って、鑑定してみよう。
宝石を加工してもってかえるよ!
【講 師】深澤 裕
【持ち物】上履き
【材料費】なし
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年1月10日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
輪になってタイコを叩く!
参加者は心の赴くまま!手が動くまま!自由に即興演奏を楽しみます。アフリカの太鼓ジャンベなど世界の様々な打楽器を演奏できます。
タイコだから感じるこの一体感は、他のレクリエーションではなかなか味わえません。参加者全員で輪になって、同じ時間と空間、感動を共有します!
音楽が好きな人、楽器が好きな人集まれ!
【講 師】中野 英行 GROOVE CONNECT(ひでキング)
【持ち物】上履き
【材料費】なし
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】60分(通常より時間が短くなっています)
お申し込みはこちらから
【開催日】2026年1月10日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
本来なら廃棄されるはずだった、生産過程で出てしまう不良品や展示サンプルの靴下をリユースし、手縫いで組み合わせながら靴下の人形を作ります。
それぞれパーツはこちらでご用意をし、その中から体や手のパーツを自由に選び、それらを縫い合わせて、最後に顔のパーツを付けたり描いたりして、自分だけのお気に入りの「ROTOTO (ロトト)くん」人形をつくります。
靴下ブランド「ROTOTO」の取り組みを知り、日本の職人さんたちとつくられた靴下からモノを大切にすることについて学び、自分たちでもできることをみんなで考えましょう。
【講 師】成田さん(ROTOTO商品企画)
【持ち物】上履き、糸切りバサミ(なければ普通のハサミ)
【材料費】500円
【対 象】全学年
【定 員】12人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年1月17日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
浮かんで走るふしぎな乗り物、ホバークラフトの仕組みがわかる!
モーターとプロペラがついたホバークラフトを作って走らせよう!
【講 師】Science Techno(サイテク)
【持ち物】筆記用具、上履き
【材料費】500円
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年1月21日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
いつも使っている「黒色」のフェルトペン。
実は、「黒色」だけでできているのではないのです!
この講座では、この秘密を科学的に分析してみます。秘密が分かったらその方法を使って、オリジナルのキラキラ缶バッジを作ってみよう!
【講 師】すずき まどか(サイエンスパフォーマー)
【持ち物】上履き、はさみ、汚れてもいい服装、黒の水性フェルトペン(先が布のようになっているもの。※油性ペン、ボールペン不可)
【材料費】500円
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】90分
こちらの講座は2期(9-11月)から延期になった講座です。
参加者は以前決まった方となっております。
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年1月24日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
今、会社でいろいろな機械や製品、サービスを作っている大人も、子どものころは分解にココロをときめかせていたんだそうです。まだ使えるものを分解してママに怒られていた人も…。
KIPPでは、分解してもいいものを用意しているから、思う存分分解して大丈夫!ドライバーなどの工具の正しい使い方もレクチャーします。
【講 師】杉本 大樹
【持ち物】上履き、ドライバー、軍手、壊れた家電製品(あれば)
【材料費】なし
【対 象】全学年
【定 員】16人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年1月28日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
木材を削る時に出る削りかすを使って、素敵なオブジェを作ります。
何もしなければ廃材になってしまうヒバやヒノキが生まれ変わり、お部屋に飾るととても良い香りが楽しめます!
【講 師】鈴江 留美子、スカルポーネ 郁子
【持ち物】上履き
【材料費】500円
【対 象】2年生以上
【定 員】15人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年1月31日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
「走るのが苦手」「親子で一緒に運動を楽しみたい」
――そんなご家庭におすすめの教室です。
お子さんと保護者が一緒に体を動かしながら、姿勢や腕の振り方など“速く走れるためのヒント“を楽しく学びます。
専門的な内容も、遊びを交えながら無理なく練習できる構成なので、初めてでも安心。
親子で協力しながらチャレンジすることで、「できた!」という喜びと自信を共有できます。
最後には親子対抗リレーを予定しています。
※講座は室内で開催します。
【講 師】小岩 美里(一般財団法人日本ランニング協会)
【持ち物】運動しやすい服装・履き慣れているスニーカー(親子とも)、飲み物、タオル
【材料費】なし
【対 象】3年生以上
【定 員】12組
【所要時間】60分
お申し込みはこちらから
【開催日】2026年2月7日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
草や虫、空の色や水のかがやき──身のまわりには“はてな”がいっぱい!
この講座では、子どもたち一人ひとりの「どうして?」を出発点に、
みんなで考え、話し合いながら仮説を立て、観察・実験をして答えを探します。
結果をまとめた「はてなノート」は、世界に一つだけの発見記録。
楽しみながら“考える力”や“探究するこころ”が育ちます。
応募時に、生活の中で感じたあなたの“はてな”を教えてください。
講座で先生と一緒に、そのふしぎを探ってみましょう!
【講 師】永山 國昭 Life is small Projects (LISP) 代表
【持ち物】筆記用具、上履き
【材料費】600円
【対 象】全学年
【定 員】10人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから(備考欄に"はてな"をお書きください)
【開催日】2026年2月7日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
〈KIPP料理教室〉
まだ寒さもありますが、立春を過ぎて、暦上は春。
日本の行事や食べ物の意味を学びながら、関東風の桜餅とふわふわの苺大福を手作りして、一足早い春を感じませんか?
作った和菓子は、みんなでお抹茶といっしょにいただきます。
3月3日のお雛さまの日にも、是非作って頂きたい一品です🎵
※アレルギー:小麦を使用します。
【講 師】貴堂 舞霧(フードクリエイター:子供の食育を考えた料理を提供、ケータリング、料理教室、アトリエ・ド・タブリエ主催)
【持ち物】エプロン、三角巾、マスク、手拭き、食器拭き、上履き
【材料費】1000円
【対 象】3年生以上
【定 員】12人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年2月14日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
自分の名前、ペットや自分の似顔絵など、あなただけの特別なスタンプを彫りませんか?作って楽しい、おしてうれしいスタンプ。世界で一つのスタンプの出来上がりです!
彫るのに時間がかかるので、スタンプのデザイン (3~5cm角) はお家で考えてきてください。または参考になるイラストを持ってきてください。
【講 師】廣田 越子(消しゴムはんこ版画家 )
【持ち物】上履き、2B鉛筆(なければB鉛筆)、消しゴム(下絵用)、準備した下絵・イラスト
【材料費】600円
【対 象】3年生以上
【定 員】16人
【所要時間】120分(通常より時間が長くなっています)
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年2月14日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
いろいろな場面で、私たちの生活に欠かせない水。みなさんは水についてどれくらい知っていますか?
実は、水にはたくさんのふしぎが隠れています。
どうして、水の中にものを入れると、下からグッと押されたように感じるのでしょう?コップいっぱいに水を注いでもあふれてこないのはなぜなんでしょう?油性マーカーと水性マーカーの違いはいったいなんでしょう?他にもたくさん隠れている水のふしぎ。
東大CASTと一緒に、楽しく水について学びましょう!
【講 師】東京大学サイエンスコミュニケーションサークル CAST
【持ち物】上履き、筆記用具、空のペットボトル(ふたも使います)
【材料費】400円
【対 象】全学年
【定 員】30人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2026年2月21日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
詰将棋に挑戦する講座です。相手の状態をよく観察して弱点を見つけ、自分の盤面と手駒で正確に仕留める詰将棋は論理的思考を鍛えるのに役立ちます。将棋の実践でも最後に相手を詰ませることができなければ、勝つことはできません。
藤井聡太竜王の活躍で最近注目を集めている将棋。奥深い将棋の世界を覗き込んでみませんか?
【講 師】古橋 史崇(東京大学将棋部)
【持ち物】上履き、筆記用具
【材料費】なし
【対 象】全学年
【定 員】15人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2026年2月25日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
自分だけのオリジナルミニ財布を作ろう!フルベジタブルタンニンなめしの革を使用し、刻印で模様をつけ、最後はカシメ留めをしてミニ財布を作ります!
【講 師】小花 亮介(アールアトリエ )
【持ち物】上履き
【材料費】1000円
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年2月25日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
夜空いっぱいに広がる星たち、月、そして壮大な宇宙を、自分だけの絵で表現してみませんか?
この絵画講座では、アクリル絵の具を使って、キラキラ輝く星空を描く楽しさを体験できます。絵を描くのが初めての人も、もっと上手になりたい人も大歓迎!
みんなで一緒に、キャンバスいっぱいの美しい星空を作りましょう。
【講 師】鶴田 薫
【持ち物】上履き、エプロン、汚れてもいい服装、絵を持ち帰る袋
【材料費】500円
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました
【開催日】2026年3月7日(水)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの昇降口
【講座内容】
ナチュラルなソープベースとアロマオイルを使った石けん作り。
計って、とかして、固めて、カットして。
世界に1つだけのオリジナル石けんを作ってみよう!
【講 師】柳平 智子(クロウタドリ)
【持ち物】上履き、持ち帰る袋、ハンカチ
【材料費】800円
【対 象】全学年
【定 員】20人
【所要時間】90分
こちらの講座は申込みを締め切りました