令和7年度、第2期のお知らせを開始しました!
抽選日は7月31日で、7月30日(水)までの申し込みが対象です。7月30日までは、1人5講座までお申し込みいただけます。
抽選日以降の空き講座は、随時、受講の上限なくお申し込みいただけます。
※今期は同日開催の講座が多くあります。お申し込みの際は、日時をご確認ください。
【開催日】2025年9月3日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
KIPP Jr.リーダーズが企画した講座です。
世界のおもしろいお祭り、韓国漢江(ハンガン)の「ぼーっとする大会」をみんなで再現します!
時間をはかってひたすら「ぼーっと」して、下がった心拍数とみんなからの投票で一位が決まります。参加した人には景品もあります。
※企画に参加したリーダーズの人たちは、申し込み講座数上限に関わらず申し込み可能で、抽選なしでご参加いただけます。
【ファシリテーター】杉本(KIPP中目黒)
【持ち物】上履き
【材料費】なし
【対象学年】全学年
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年9月3日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
大人気の「本革ミニ財布を作ろう!」講座でおなじみのアールアトリエさんによる、革で作るキーケース講座がKIPP初登場!
刻印を押して世界に一つだけのキーケースを作っちゃおう♪
【講師】 小花 亮介(アールアトリエ )
【持ち物】上履き
【材料費】1000円
【対象学年】全学年
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年9月6日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
〈漢検の前の準備体操〉
漢字ってなかなか覚えられない!いつも同じところを間違えちゃう。
漢字は確かに難しいですね。
そんな難しいイメージの漢字を、みんなでゲームやオモシロイことをしながら覚えることに挑戦します。
漢字を覚えるだけじゃなくて、自分の覚えやすい方法も発見できるかも!
みんなで漢字博士になってみよう。
※今年度は、中目黒小学校会場の漢検が10月19日に実施されます。
【講師】杉本・稲野(KIPP中目黒)
【持ち物】筆記用具、上履き
【材料費】100円
【対象級】9〜6級目安:お申し込みフォームの質問欄に挑戦する漢検の級をお書きください。(希望者数を参考に級調整予定です)
【定員】 20人(予定)
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年9月20日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
自分の名前、ペットや自分の似顔絵など、あなただけの特別なスタンプを彫りませんか?作って楽しい、おしてうれしいスタンプ。世界で一つのスタンプの出来上がりです!
彫るのに時間がかかるので、スタンプのデザイン (3~5cm角) はお家で考えてきてください。または参考になるイラストを持ってきてください。
【講師】廣田 越子(消しゴムはんこ版画家 )
【持ち物】上履き、2B鉛筆(なければB鉛筆)、消しゴム(下絵用)、準備した下絵・イラスト
【材料費】600円
【対象学年】3年生以上
【定員】16人
【所要時間】120分(通常より時間が長くなっています)
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年9月20日(土)9:30に現地へ直接集合してください
※集合場所:アトラスタワーセブンイレブン前
- World Cleanup Day -
みんなで地球のことを考えよう!
【講座内容】
サステナブルな素材「竹」を使って、まるで宇宙船のような不思議なかたちのドームづくりに挑戦します。建築家になった気分で、形や構造のひみつを体験しながら、ものづくりの楽しさも発見できるワークショップです。中目黒で育った竹で、トングも作るよ!
また、9月の「World Cleanup Day」に合わせて、みんなで地域の清掃活動も体験します。身近な素材と自分の手で、地球の未来について考える一日を過ごしてみませんか?
※天候によって活動内容や場所が変更になる場合があります。その場合は、HPとメールでお知らせします。
【講師】 道城 征央(中目黒村美化委員会・めぐろエコサロン)
【持ち物】軍手、暑さ対策ができるもの、水筒
【材料費】1組300円
【対象学年】全学年
【定員】20組
【所要時間】120分(通常より時間が長くなっています)
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年9月24日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
KIPPオリジナルのアート講座です。毎回違う題材で、テーマを考え、作品を作って発表していきます。伝える力を身につけよう!
KIPP Art Lab.では
①テーマを設定する
②作品を作る
③みんなにプレゼンテーションして講評を受ける
の3ステップで、作品作りだけでなく、コンセプトを組み立て、それを相手に伝える力を養います。
【講師】 塩内 舞(CATTLEYA TOKYO |カトレヤトウキョウ)
【持ち物】上履き
【材料費】なし
【対象学年】全学年
【定員】15人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年9月27日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
みんなの憧れ、ダイヤモンドは地球の中でどうやって出来たの?ルビー、サファイヤなど沢山の宝石の種類があるけど価値が高いものはどれ!?実際に見て触って、鑑定してみよう。
宝石を加工してもってかえるよ!
【講師】深澤 裕
【持ち物】上履き
【材料費】なし
【対象学年】全学年
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年9月27日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
〈KIPP料理教室〉
ホテルのレストランシェフがいろんな国の料理を教えてくれます。
今回はラム料理!みんなでラムキョフテ(羊肉のミートボール)を作って、シェフが焼いたラムチョップと一緒に食べよう!
おいしくできたらお家でも作ってみて、家族のみんなにもふるまおう!
※アレルギー:乳・小麦を使用します
【講師】 福田 浩二(プルマン東京田町)
【持ち物】上履き、エプロン、三角巾
【材料費】500円
【対象学年】3年生以上
【定員】8人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年10月4日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
日本の伝統文化である「おりがみ」。
日本人なら誰もが一度は折り鶴や、やっこさんで遊んだことがあるのではないでしょうか。しかし、今日のおりがみは小さい子の遊びにとどまりません。設計理論も発達し、想像もつかないほど複雑な作品や、一見しておりがみとは思えない完成度の作品の数々が日々生み出されています。さらには、おりがみの構造の有用性が評価され宇宙開発や建築の分野といった現代科学にも応用されるようになってきました。
本講座では、おりがみの奥深さを学んだのちに、実際に紙を折ってみんなで作品を制作します。
【講師】東京大学折紙サークル Orist
【持ち物】上履き
【材料費】200円
【対象学年】3年生以上
【定員】15人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年10月8日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
夜空いっぱいに広がる星たち、月、そして壮大な宇宙を、自分だけの絵で表現してみませんか?
この絵画講座では、アクリル絵の具を使って、キラキラ輝く星空を描く楽しさを体験できます。絵を描くのが初めての人も、もっと上手になりたい人も大歓迎!
みんなで一緒に、キャンバスいっぱいの美しい星空を作りましょう。
【講師】鶴田 薫
【持ち物】上履き、エプロン、汚れてもいい服装、絵を持ち帰る袋
【材料費】500円
【対象学年】全学年
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年10月8日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
いつも使っている「黒色」のフェルトペン。
実は、「黒色」だけでできているのではないのです!
この講座では、この秘密を科学的に分析してみます。秘密が分かったらその方法を使って、オリジナルのキラキラ缶バッジを作ってみよう!
【講師】 すずき まどか(サイエンスパフォーマー)
【持ち物】上履き、はさみ、汚れてもいい服装、黒の水性フェルトペン(先が布のようになっているもの。※油性ペン、ボールペン不可)
【材料費】500円
【対象学年】全学年
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年10月8日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
楽しい講座がいっぱいで大人気のKIPP。でも、
「もう高学年だから、今までにない講座を自分たちで考えてやってみたい!」
「こんな講座をやってみたいけどできるかな?」
と思うことも多いはず。仲間と一緒にアイデアを出し合って、オリジナルの講座を作ってみよう!
2024年の9月は脱出ゲーム、2025年には世界祭り再現の講座をやります!申し込みは不要です、自由に参加してください!
Jr.リーダーズ発の全く新しい講座を一緒に作っていきましょう!
【ファシリテーター】杉本・室井(KIPP中目黒)
【持ち物】上履き
【材料費】なし
【対象学年】3年生以上
【定員】なし
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年10月18日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
空気は見えないけれど、とても強い力を持っている!?
この教室では、「風船で作った花がクルクル回る」「空気でボウルがくっつく」「水素が爆発!?」など、空気の力を活かしたドキドキの実験が盛りだくさん!目に見えない空気が、実はすごいチカラを持っていることを、遊びながら体感できます。さらに、巨大空気砲で煙の輪を飛ばしたり、ペットボトルで雲をつくる工作にも挑戦!
みんなの「なぜ?」や「すごい!」を引き出す、科学のおもしろさが詰まったイベントです。
【講師】東京大学サイエンスコミュニケーションサークル CAST
【持ち物】上履き、筆記用具、ペットボトル(炭酸水用のかたいもの)
【材料費】500
【対象学年】全学年
【定員】30人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年10月25日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使って小さな瓶の素敵な世界をつくります。ハーバリウムは長期保存が可能なフラワーアレンジメントです。
【講師】 鈴江 留美子、スカルポーネ 郁子
【持ち物】上履き、花鋏(あれば)、エプロン、持帰り用の袋
【材料費】900円
【対象学年】全学年
【定員】15人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年11月5日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
海の中に蓄積されたブルーカーボンが海洋温暖化につながるメカニズムをゲームを通して学ぶよ。パソコンでゲームを作ってお互いのスコアを競い合うよ︕
【講師】 町田 保(一般社団法人イエローピンクプロジェクト)
【持ち物】上履き、筆記用具
【材料費】なし
【対象学年】3年生以上
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年11月8日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
宇宙にはたくさんの秘密が隠れています。夜空を見上げるときらめくたくさんの星。
そんな星たちの秘密を一緒に解明していきましょう!
さらに実際の宇宙で使われている技術を実際に作って体験することができるよ!ロボットアームで色んなものを掴んでみよう!
【講師】 東京大学サイエンスコミュニケーションサークル CAST
【持ち物】上履き、筆記用具
【材料費】400円
【対象学年】全学年
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年11月15日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
小さなレンズをスマホやタブレットのカメラにセットして見る「モバイル顕微鏡」で草花の細胞やミジンコなどを観察します!その後、おうちでもできる水玉顕微鏡を作ってみて、ものが大きく見える仕組みを学びます。
Life is small Projects(LISP)は、モバイル顕微鏡を用いて課外授業支援や市民科学支援を行うグループとして2015年より活動を始め、今まで100回近い出前授業やワークショップを開いてきました。ミクロの世界の楽しさ、科学の面白さをぜひ体験してください!
【講師】 永山 國昭 Life is small Projects (LISP)
【持ち物】上履き、筆記用具
【材料費】300円
【対象学年】全学年
【定員】16組
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年11月15日(土)10:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に楽しめ、競い合えるスポーツのボッチャ!
パラリンピックの歴史も学ぶよ!
※講座は室内で行います。
【講師】目黒区スポーツ推進委員の方々
【持ち物】上履き、汚れてもいい服装、水筒
【材料費】なし
【対象学年】全学年
【定員】18人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年11月26日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
砂糖を使わないで、いろいろな野菜をうまく使って、ほんのり甘くておいしいクッキーを作ります。
野菜の上手な切り方からはじまって、実験をとおとして、いろいろな加熱のしかた(ゆでる、むす、いためる、焼く)を学びます。
加熱によって甘みが生まれてくる不思議を体験し、それをクッキー作りに生かしてみます。
※アレルギー:小麦を使用します
【講師】上田 昌文(NPO法人市民科学研究室代表)
【持ち物】上履き、エプロン、三角巾、ふきん
【材料費】500円
【対象学年】3年生以上
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから
【開催日】2025年11月26日(水)15:00〜
※集合は15分前、正門入ってすぐの下駄箱付近
【講座内容】
自分だけのオリジナルミニ財布を作ろう!フルベジタブルタンニンなめしの革を使用し、刻印で模様をつけ、最後はカシメ留めをしてミニ財布を作ります!
【講師】 小花 亮介(アールアトリエ )
【持ち物】上履き
【材料費】1000円
【対象学年】全学年
【定員】20人
【所要時間】90分
お申し込みはこちらから